株式用語集
|
|||
*全角と半角は区別されます。 *詳しい使い方はこちら |
あ | い | う | え | お | は | ひ | ふ | へ | ほ | A | B | C | D | E | F | |||
か | き | く | け | こ | ま | み | む | め | も | G | H | I | J | K | L | |||
さ | し | す | せ | そ | や | ゆ | よ | M | N | O | P | Q | R | |||||
た | ち | つ | て | と | ら | り | る | れ | ろ | S | T | U | V | W | X | |||
な | に | ぬ | ね | の | わ | Y | Z | その他 |
逆指値
![]() |
ぎゃくさしね |
![]() |
取引(売買) |
たとえば、現在株価が1000円として、
900円まで下がったら売り、
1100円まで上がったら買い、
という注文の出し方を逆指値と言い、
損切りのためのツールとしてよく使われます。
通常の指値で損切りをしようと考えたとき、
自分が持っている銘柄の株価が1000円で、
900円になったら売りたいと思っても、
うまく売ることができません。
もし、株価1000円のときに900円の指値注文で、
売りを出すと、900円以上で約定する可能性があるので、
現在値の1000円で約定してしまう恐れがあるためです。
そこで、逆指値は指定した条件になったら指値が発注される仕組みになっており、
900円まで下がったら、900円の指値売り注文といった注文のしかたができます。
下降トレンドを確認してからの売り、
上昇トレンドを確認してからの買い、
を出すことができます。
逆指値を使うことによって、
リアルタイムで株価を確認できない状況にあっても、
(たとえば仕事中のサラリーマンなど、)
損切りを自動的に行うことができます。
逆指値が使えるかどうかは、
各証券会社によって異なります。
現在どの証券会社が逆指値を取り扱っているかを知りたい方は、
証券会社の特殊注文比較を参照してください。