株初心者のためのサイト!地球上で一番わかりやすい 株講座 > 最低限知っておきたいこと > 会社を丸ごと買える値段:時価総額
最低限知っておきたいこと会社を丸ごと買える値段:時価総額
その会社を丸ごと買うことができる値段を時価総額といいます。
これもYahooファイナンスや、
証券会社のログインページで見ることができます。
計算の仕方は、
株価×発行済株式数=時価総額
となります。
発行済株式数というのは、読んで字のごとくですが、
今発行されている株式の数です。
これに株価をかけることによって、
今発行されている全株を買い取ったときの値段がわかります。
これが時価総額になります。
つまり、理論的には
全ての株を買うために必要な値段=会社を丸ごと買うための値段
と言うことになります。
ただ、本当に丸ごと買うつもりで、買い進めて行っても、
どうしても買いが多くなり、株価が上がってしまいます。
ですので、実際には、
算出した通りの値段で買えることは、まずありません。
実際に、投資ファンドがどこかの企業を買い進めている時は、
株価が急上昇します。
ですので、実際に買収するときに使う数字ではなく、
その会社の規模を見たり、企業分析などに、
使うことが多いです。
たとえば、簡単な例を上げると、
以下の2つの企業があるとします。
売上100億で時価総額100億のA社
売上100億で時価総額120億のB社
この場合、A社の方が効率よく売上を出せていることになります。
B社より規模の小さいA社がB社と同じだけ、
売上を上げれているということは、
A社の方が効率よく売上を上げれたことになります。
もっと細かく見る場合は、以下のような計算をします。
時価総額÷売上高
すると、
A社:時価総額100億÷売上高100億=1
B社:時価総額120億÷売上高100億=1.2
となります。
この数値は株価売上高倍率(PSR)と言って、
低いほどいいとされています。
ただ、売上と利益はまた別なので、
日本の証券市場ではあまり重要視されていません。
(アメリカではよく使われているようです。)
このPSRや計算方法はそれほど重要ではないので、
頑張って覚えなくてもいいです(笑)
このように、時価総額は、
実際に会社を丸ごと買うときに参考にする指標というよりも、
企業分析などに用いられることの方が多いです。
![]() |
ツイート |